Torusです。それでは、今日はまずC言語で画面に指定の文字を表示して見ましょう!
今回の目標
今回は下記のコードを理解することが目標です。
#include<studio.h>
int main(void){
printf("Hello world!");
return 0;
}
main関数について
それではまず、main関数について話をしていきたいと思います。ここで、main関数について専門的に長々と「intは~を意味してて」とか「関数とはそもそも~」とか話をしても良いのですが、いきなりそれをやると初学者は学ぶ気が失せてしまうと思います。なので、専門的なことは後々解説するとして、今回はmain関数、すなわち、下記の箇所
int main(void){
return 0;
}
はC言語を実行するおまじないとして覚えましょう。ただ、このまま終わらせると雑すぎるので、もう少し補足説明をすると、main関数は噛み砕いていうと、コンピューターがCのプログラムを実行する場所です。そして実行させたい内容は「int main(void){」と「return 0;」の間に書きます。そうすることでC言語で様々な処理を実行させることが出来ます。
printfについて
今回は、指定した文章を画面に表示させるプログラムを作成してみましょう。それを可能にするのがprintfです。使い方は、printf();の括弧の中に表示したい文章を入れましょう!例えば、「Hello world!」を表示させたい場合は、printf(“Hello world!\n”);と書きます。””で表示したい文章を囲うことに注意しましょう。また、最後の「\n」は改行を意味します。これを最後に入れることによって見栄えが良くなります。
#includeについて
これで今回のレクチャーは以上です‥と言いたいところですが、まだ解説しないで残っているものがありますね。そうです、「#include <stdio.h>」です。これは、プログラムで標準入出力関数を使うためのライブラリを読み込むために使用しています。うーん、急に難しくなったと感じたかもしれませんが、これから丁寧に説明していくので安心して下さいね。
まず、ライブラリについて説明します。唐突ですが、皆さんは自宅でおにぎりを作りたいとなったら、畑を買って米から作ろうとする人はいますでしょうか?(笑) おそらくそれは少数派なんじゃないかなと思います。多くの人は誰かが作った米をお店で買って、おにぎりを作るのではないでしょうか?それと同様にライブラリというのは米の例でいくと、お店のようなもので、誰かが作ってくれた関数が#include<stdio.h>を書くと使用出来るようになります。つまり、誰かが作ってくれた関数を使用して、プログラムを作成する作業をしようとするときに、#include<stdio.h>が必要になるわけですね。もうちょっと正確に言うと、今回は#include<stdio.h>の中にprintfが品揃えされているので、printfを使いたいならプログラムの最初に#include<stdio.h>を宣言しないといけない訳です。また、お店もお肉屋さんもあればお魚屋さんもある訳で、#include<stdio.h>以外にも#include<stdlib.h>とか他に様々なものがあります。今後色々と解説する中で#include<stdio.h>以外も紹介します。
それでは今回は以上となります、お疲れ様でした!良かったらコメントをして貰えると嬉しいです!