PCを扱うための基本用語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、Torusです。

プログラミングの勉強を始めるにあたって、その前のPCに関する専門用語で躓いている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、スムーズに後のプログラミング学習が出来るように基本的な専門用語を分かりやすくまとめて解説します。

より具体的には、今回紹介するものは以下のトピックについてです。

  • OSについて
  • ターミナルについて

OSについて

OSについてお話する前にまず、ハードウェアとソフトウェアについてお話します。

ハードウェア

ハードウェアとは、PCに関する物理的なパーツの総称です。
「物理的な総称とは?」となったかもしれませんが、ハードウェアに関する以下の具体例を見れば想像し易くなると思います。

  • PC本体
  • キーボード
  • マウス

ソフトウェア

ソフトウェアとは、PCを動かすプログラムの総称です。
ソフトウェアには以下の2つのタイプのものがあります。

  • OS (基本ソフトウェア)
  • アプリケーションソフトウェア (応用ソフトウェア)

やっと、OSという用語が登場しましたね。

OS

OSとは、Operating Systemの略であり、システム全体を管理・制御するような基盤となるソフトウェアです。
もっと簡単にいうと、一番重要かつ大元となるソフトウェアです。
その証拠にOSがないと、PCの電源を入れても何も表示されず、文字を打ち込むことすら出来ません。

PCにおけるOSの種類として、代表的なものは以下の通りです。

  • MacOS
  • Windows
  • Linux

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションソフトウェアは、OSの上で動作するソフトウェアです。アプリケーションソフトウェアの代表例として以下のようなものが挙げられます。

  • Word
  • Excel

ターミナルについて

まず、ターミナルとは、コマンドと言われる命令文を用いて、PCの操作や設定を行う場所です。
これから基本的なコマンドについて確認していきましょう!

ls

lsコマンドは現在のディレクトリ内を表示するコマンドです。ここで、「ディレクトリとは?」ってなった方も安心して下さい。ディレクトリというのは平たくいうとフォルダのことです。
例えば、C_fileというディレクトリの中にA.c, B.c, C.cという3つのファイルが入っていたとします。そして、C_fileを現在開いていたとして、ターミナルでlsコマンドを入力すると、A.c, B.c, C.cの3つのファイル名が表示されるはずです。

cd

cdはディレクトリを移動したいときに使うコマンドです。「cd ファイル名」を入力するとそのファイル名のディレクトリに移ります。

mkdir

mkdirは新しいデイレクトリを作るためのコマンドです。「mkdir ディレクトリ名」を入力すると、入力したディレクトリ名のディレクトリが新規作成されます。

rm

rmはファイルを削除するコマンドです。「rm ファイル名」を入力すると、入力したファイル名のファイルが削除されます。
(Macの場合はrmであり、Windowsの場合はdelとなる。)

mv

ファイルまたはディレクトリの名前を変更するか、ファイルまたはディレクトリを移動させたいときに利用するコマンドです。

  • A : ファイル or ディレクトリ, B : ディレクトリかつBが既に存在するとき
  • 「mv A B」でAをBの中へ移動する。

  • A : ファイル, B : ファイルかつBが既に存在するとき
  • 「mv A B」でAをBへ上書き保存する。

  • A : ファイル or ディレクトリかつBが存在しないとき
  • 「mv A B」でAをBという名前に変更する。

    (Macの場合はmvであり、Windowsの場合はmoveとなる。)

    cp

    cpはファイルをコピーするコマンドです。
    Aをファイルとすると、

  • B : ファイルかつBが存在しないとき
  • 「cp A B」でAをBという名前でコピーする。

  • B : ファイルかつBが既に存在するとき
  • 「cp A B」でAをBへ上書き保存する。

  • B : ディレクトリかつBが既に存在するとき
  • 「cp A B」でAをB中にコピーする。

    (Macの場合はcpであり、Windowsの場合はcopyとなる。)

    これで今回の内容は以上となります。
    お疲れ様でした!

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもご購読できます。

    コメントを残す

    *